2024年度
参加チーム
チーム名 (学校名) |
活動テーマ |
---|---|
1年NBC組 (新田高等学校) |
5.ジェンダー平等を実現しよう |
愛顔のはこびや (松山西中等教育学校) |
Shopping Refugee ~移動スーパーで誰もが住みやすい街へ~ |
SFキーパーズ (今治東中等教育学校) |
歴史的景観「白砂青松」を守ろう! |
海掃男子 (新居浜東高校) |
海の豊かさを守る |
学校再生キャンパーズ (宇和島東高等学校) |
廃校を有効活用した地域活性化 |
家庭科マルチB1班 (西条高等学校) |
子ども食堂で作るスマイル大作戦 ~共働き世代に生きる私たち~ |
くまもるず (上浮穴高等学校) |
久万を守りたい! ~幻の地域資源継承プロジェクト~ |
クロエ (済美高等学校) |
災害時での食の偏りを改善するために私達にできること |
国士無双 (三崎高等学校) |
伊方町の防災について |
西条高等学校古典研究班 (西条高等学校) |
今昔言葉の意味の違い ~奥深き言の葉の謎~ |
新世界学辞典 (松山西中等教育学校) |
海の豊かさを守ろう |
炊飯器レンジャー (済美平成中等教育学校) |
医療+防災+えひめ= ? ~あなたは生き延びられるか~ |
対ソラマメ部隊たけちゃんズ (松山西中等教育学校) |
ムクナ豆の転用可能性 ~健康増進へのアプローチ~ |
チームコアジサシ (伊予高等学校) |
種多様性の保全 |
チームCOSMOS (北宇和高等学校三間分校) |
美沼の里にスイーツを! ~新たな挑戦と交流人口増加を目指して~ |
チーム培養肉 (今治東中等教育学校) |
培養肉に関する理解促進 |
天災を見据える天才 (今治東中等教育学校) |
防災 |
HERO (新居浜東高校) |
Iターンを減らそう |
ぴーす (宇和島東高等学校) |
エコキャップで命を繋ぐ |
ヘモグロビーンズ (西条高等学校) |
西条市内の献血者数増加のために |
MARINE (済美高等学校) |
海の豊かさを守ろう |
マルチ地歴B3班 (西条高等学校) |
地域在住外国人に対する防災 |
ミクロネシア調べ隊 (西条高等学校) |
人や国の不平等をなくそう、海の豊かさを守ろう |
三崎のカメムシ撃退し隊 (愛媛県立三崎高等学校) |
カメムシ嫌いなあなたに届け! みかんでカメムシキャッチャー |
みさこうDGC (三崎高等学校) |
マイクロプラスチックを減らそう。 |
南・温故知新 (愛媛県立松山南高等学校) |
失われる建造物の保存のために ~校舎の建て替え・私たちにできること~ |
ゆーとぴあ♥ (宇和島東高等学校) |
ジェンダー平等の実現を目指して |
よどせんまもり隊 (宇和島東高等学校) |
エコな移動手段、予土線の活性化 |
わくわくエンジン発見ドリーマーズ (宇和島東高等学校) |
地域の小学生、高校生、大人たちが連携したキャリア教育の実現に向けて |
結果

グランプリ
くまもるず
(上浮穴高等学校)

準グランプリ
炊飯器レンジャー
(済美平成中等教育学校)

3位
チームCOSMOS
(北宇和高等学校三間分校)

タカラレーベン賞
南・温故知新
(松山南高等学校)

特別審査員賞
新世界学辞典
(松山西中等教育学校)
交流イベント
開催日:2024年8月22日(木)
場所:松山市青少年センター
場所:松山市青少年センター
参加者同士の交流や、SDGsへの学びを深めるために開催された交流会には、本選出場12チームの皆さんが参加しました。
協賛していただいた愛媛トヨペット様、東雲女子大学様からご挨拶をいただいた後、特別協賛のタカラレーベン様より、自社のSDGs取組みについて講演がありました。




チーム紹介では、参加チームごとにメンバー1人1人が自己紹介を行い、好きなものや趣味、プロジェクトへの意気込みなどを一言ずつ話しました。大学生ボランティアによる参加者交流ミニゲームは、エントリーチーム・学校の枠を超えたシャッフルメンバーのチーム対抗で行い、参加者たちは大いに交流を楽しんでいたようでした。
午後に行った2030SDGsカードゲームは、ゲームを通してSDGsの世界を疑似体験するものでした。SDGs活動を通してより良い世界を目指すには、広い視野や全体のバランスを考えられる視点が重要なのだと気づかされました。
参加者の声
すごく自分のためになったイベントでした。他の高校生と取り組んでいることがモチベーションになり、積極的に活動できました。私達にもできることはたくさんあると気づきました。
SDGsを知るいい機会になりました。私たちの活動によって学校の生徒、地域、企業など多くの人へSDGs達成に向けた行動のきっかけになったと思います。続けることでより多くの人に行動してもらいたいです!
この活動がきっかけで社会の事をたくさん知り、学ぶことができました。色々な人と縁ができ、もっと街を好きになりました。他の人もこのような経験をして欲しいと感じます。